生粋のアグリ女子。
魅せる売場づくりに励んでいます。

農産部門
大林 瑞妃(おおばやし みづき)
マルナカ スーパーセンター宇多津店 / 2019年入社
- PROFILE
- 2019年、教育学部卒業後にマルナカに新卒入社。実家が専業農家からか入社時の配属先の第一希望は農産。慣れ親しんだ野菜ではなく、果物を担当することで知見を広める。入社2年目からは売場づくりにも携わる。「魅せる売場」を目指して日々奮闘中。趣味は、学生時代に陸上部で青春を燃やした名残りの短距離ダッシュ。

-
01
買い物の場が仕事の場に。農家のDNAから農産を希望し、果物を担当しています。
- 就職活動は業界を絞らず、社風が自分に合っているかを基準にしていました。マルナカを選んだのは、もともと人と接する仕事がしたかったのと、就活のときに実際いろいろな会社の方とお話をしていて、スタッフの人柄がとても良くて好印象で、一緒に働きたいと思ったからです。小さなころから親について自宅近くのマルナカに行くなど愛着のある場所でしたが、まさか将来働くことになるとは想像もできませんでした。入社時の部門での第一希望は現在所属している農産。実家がキャベツ、ホウレンソウ、米、トマトなど、さまざまな農産物を作っている専業農家で、ただ、子どものときは畑に寄り付かないタイプだったのに、社会人として仕事を選ぶ際は、農産がいいな、野菜を担当したいなと思う自分自身を、やはり農家の娘だな、と照れ臭いのと同時に誇らしい気持ちになったことを覚えています。結局、担当することになったのは果物で多少残念に思いました。しかし、実際にやってみると、これまで食べたことがなかった、食べたどころか存在すら知らなかった、そんな果物ともふれ合う機会が多く、新しい体験ができて結果的に果物担当になって良かったなと感じています。

-
02
諸先輩のつくった売場との差は歴然。埋めるべく場数を踏んでいます。
- 2年目に入った2020年から売場づくりを任されるようになり、チーフの指示を受けながら、自分の思うように売場をつくり始めています。今売りたい旬の商品をお客さまの導線に配置したり、見栄え良く配置したり。日々工夫を重ねているものの、「こうしたらキレイに見える」「インパクトがある売場になる」とよくチーフから指摘を受けています。実際、チーフや先輩社員が私のつくった売場を手直しすると見せ方も所要時間も段違いです。半分くらいの時間で倍のクオリティを生み出します。売場を二つ並べて比べると、どちらが先輩で、どちらが私のつくった売場か、きっと誰もが一目瞭然です。売場づくりに近道はなく、場数を踏むことが肝要で、「ここを変えたいと思ったら言ってくれていいよ」と言ってもらっているので、売場の移動があるときは自分から手を挙げてチャレンジしています。置く場所や置き方にさらに工夫を重ねられるよう経験を積んで、一人でも多くのお客さまに商品を手に取っていただける機会を増やしていきたいです。

-
03
スピード感と、売場構築力を磨き、今のチーフみたいになりたいです。
- 入社したばかりのころは、お客さまに「コレはどういう味?」「この品種は他の品種とどう違うの?」と聞かれても答えられないことのほうが多く、頻繁に先輩へ聞いていました。実際に自分食べたり、どのような特徴があるかを調べたり、チーフから教えてもらったりして知識を吸収した今では、ご質問に対し、お答えできることも増え、自分自身の成長を実感しています。自信を持って商品をお客さまにおすすめできるようにもなり、その姿勢が「この前のアレ、おいしかったよ」「前勧めてくれたよね」といったお声がけをいただけることにもつながり、とてもうれしいです。先日も、自分がつくったギフト用の果物の詰め合わせを手に取って「これいいね!」と言ってくだったお客さまがいらっしゃり、知識に加え、技術もアップしつつあると自分の仕事に自信と手応えを得始めています。少しでも早くチーフ職に就き、現在のチーフみたいに売場づくりはもちろん、部門を安心して任される存在になる。それが当面の目標です。
- 7:30
- 出勤
- メールをチェックし、本部から指示が来ているかどうかを確認します。
- 8:00
- 売場チェック
- チーフが私のつくった売場をどう変えているか、キレイなところは写真に撮り売場づくりの参考にします。
- 8:30
- 検品・品出し
- 売場に並んでいる商品を検品しながら品出し。足が速いミカン・バナナ・いちごなどは、必ず開店までに品出しを終わらせます。
- 9:00
- 開店
- 開店してからも、検品・品出しは続きます。売場で傷んでいた果物は、傷みの程度に応じ見切り品やカットフルーツへ。
- 12:00
- 休憩
- ランチを食べた後、休憩室で仮眠を取ることもあります。
- 13:45
- 発注作業・加工作業のヘルプ
- 発注は、過去のデータ通りにお客さまが来られるわけではないので難しいです。パートさんにお願いしている加工作業をお手伝いすることもあります。
- 15:00
- 商品補充・売場メンテナンス
- 商品が減って売場が寂しくならないように売場のメンテナンスは欠かせません。汚れやすい冷気の吹き出し口の掃除も行います。
- 17:00
- 退勤
- 今日もお疲れ様でした。